『パームスピン』講座
スピン系の基礎『パームスピン』講座
今回は腕を軸にし障害物を越えずに踏切位置に戻ってくるスピン系の基礎技、『パームスピン』講座となります。前方に移動することが多いヴォルトやプレシジョンジャンプとはまた違う体の使い方が必要となる技術ですが、前述の通りスピン系の基礎となる大切な技術ですので、段階を踏んで習得を目指しましょう。
それでは講座へと参ります。
STEP1.障害物に乗る動作を練習する
まず初めに、軸手となる手を下に向けて障害物に手をつき、体を反転させながら障害物の上に乗る動作を練習しましょう。
右回転で行う方は右手、左回転で行う方は左手を軸手とします。
障害物に乗る際はしっかりと手に体重が乗る様に意識して練習しましょう。
STEP2. STEP1の動きからステップヴォルトに移行する
STEP2は、STEP1で行なった「軸手を意識しながら反転して乗る動作」からステップヴォルトに移行し、障害物の上ではなく障害物手前の踏み切り側に着地してみましょう。
ステップヴォルトを習得していない方は、こちらの記事の説明と動画で習得して下さい。
ポイントは、両足を障害物の上に乗せるのではなく、片足を抜く事を意識して下さい。
踏み切る時は片足ずつではなく、両足で踏み切ります。
STEP3. 徐々に障害物に足が設置する時間を減らし、足がつく事なく一周回れたら完成
最後に、STEP2で障害物に接地させていた片足の接地時間を徐々に減らしていき、足がつく事なく踏切位置まで戻れたら完成です。
跳んだ瞬間(踏切の瞬間)に着地点を確認し回転軸をコントロールできる様にしましょう。
以上で講座は終了となります。
応用として、レールで行うレールスピンや、垂直な壁で行うウォールスピンなど派生技が多く存在します。まずはパームスピンを習得し、更なるレベルを目指しましょう。
撮影協力:パルクールジム『MISSION PARKOUR PARK TOKYO』→http://missionparkourpark.com/
担当講師 ー TERU (19)
所属PKM
移動術としてのパルクールに重きを置くパルクールアスリート。A地点からB地点に移動する動作の美しさ・滑らかさ・スピードを追求しながらも、フリップ(宙返り)のスキルも兼ね備えるオールラウンダー。 競技においてはスタート地点からゴール地点までのタイムを競う『スピードラン』でタイトル獲得を目指すアスリートでもある。 2020年には MISSION PARKOUR グループ のコーチング試験を合格し、若くして指導者としてのキャリアもスタートさせた。
instagram→https://www.instagram.com/teru.simbul…